タイ金融財閥大手、ラムサム・グループの解説


By: Un Bolshakov – CC BY 2.0
タイの金融財閥大手ラムサム・グループは商業銀行、保険、証券の他、
貿易サービスなどを手掛ける複合企業です。
ラムサム家は客家の出身、1901年当初はチーク材の取引からスタートし、
精米・ゴム・スズと業容拡大していきます。
1945年にタイ最初の客家系商業銀行であるタイ農民銀行を設立、
1962年にバンチャー・ラムサム氏の業績により飛躍的に成長しました。
ラムサム・グループは金融関係を含め、商社・IT系のロクスレー
(LOXREY)、保険ではムアンタイ損害保険(MTI)などで上場しています。
現在の総裁はKasikorn Bank(KBANK)の会長を務めるバントーン・ラムサム
Bantoon Lamsam氏。
KBANK社の2015年度総資産は2兆5553億バーツ(7.6兆億円規模)、
純利益394億バーツ(1182億円規模)。
同行はタイ国内銀行で資本金規模第3位、投資、保険、預貯金すべてを
取り扱っており、インターネットバンキングサービスも導入しています。
5つのグループ会社、
カシコーンリサーチセンター(K Research)
カシコーンファクタリング(K Factoring)
カシコーンアセットマネジメント(K Asset)
カシコーンセキュリティーズ(K Securities)
カシコーンリーシング(K Leasing)等を保有しています。
・主なグループ傘下上場企業
カシコーン・バンク(KBANK) カシコーン銀行(フルバンキングサービス)
ムアンタイ損害保険(MTI) (損害保険)
ロクスレー(LOXREY) (商社・IT)
この記事へのコメントはありません。